News

第2回 エコの島コンテスト結果発表☆

2018.2.7

前回ブログに引き続き、先日JTAドームにて行われたエコの島コンテストの様子をご紹介します。
第2回目のコンテストには6部門8団体にエントリーして頂きました。
プレゼンテーションの持ち時間は5分という短い時間ではありましたが、各チームともエコに対する熱い想いを届けてくれました!!

 

見事「エコの島大賞」に輝いたのは、2年連続出場の「島ラボ部」さん!!✨

 

宮古総合実業高校島ラボ部 「グルクンとそばの実で宮古島を守る~地域と連携したソース作り~」

農業用化学肥料に含まれる硝酸態窒素による地下水汚染とアギャー漁消滅危機の問題解決に向けて
地元企業のパーラーレッドドラゴンさんと連携し、ガーリックソース 「グルっとガーリックン」 を開発。
地下水汚染を食い止めるために硝酸態窒素を吸収する宮古島産日本蕎麦と地産地消としてグルクンが使用されています。

環境問題だけでなく、地産地消や文化継承、食や健康の問題など多方面に目を向けた総合的な商品開発で圧倒されました。
先輩たちから代々引き継いできたこの活動を後輩の皆さんにもずっと受け継いでいって欲しいですね!おめでとうございます!!

 

 

ハッピーWAON賞」を受賞されたのは、宮古島サンゴ礁ガイドガイドのなかまたち「サンゴ礁保全のための啓発活動」 

小さなお子どもたちから大人の方まで海の生物に興味深々!常にブースもたくさんの人で賑わっていました(^^)

宮古島サンゴ礁ガイドガイドのなかまたちでは、
宮古島で生まれ育った友利会長を筆頭にサンゴ礁保全の啓発活動を行っています。
白い砂浜やサンゴ礁に囲まれた自然環境が当たり前で、内地の海を見たとき衝撃だったと話す友利さん。
宮古島の自然環境の貴重さに気づいた時
島に住む人たちはどれほどサンゴ礁のことを知っているだろう?という疑問が生まれ
まずは自分たちが知ることから始めよう!と観察会などを通して市民の皆さんと一緒に
サンゴ礁や海の生物・環境の保全に取り組まれています。

 

 

各部門賞もご紹介いたします☺

【生物多様性部門】宮古島自然クラブ「中学生エコガイド~大野山林の生き物紹介~」

ご存知の方も多いかと思います。2年連続出場・入賞を果たした宮古島自然クラブのお二人です!!
大野山林の自然環境や生き物について調べている中学生のお二人がエコツアーをプロデュースし
実際にガイドとしてコースを巡った時の様子を紹介してくれました。
自分たちが“知る”から、“伝える”にステップアップしており、今後益々活躍が期待されます!

 

【資源・エネルギー部門】 宮古木工芸「島から世界へ Made in Miyakojima」

今回初出場でご来場者の方々も初めて知ったという方もいらっしゃったかもしれません。
以前こちらのブログでもご紹介いたしましたが
宮古島の木々を加工して美しい木目の三線や机、食器などを制作されています。
一見、エコとは関係ないようにも思いますが、代表の与儀さんは使い捨てが繰り返される世の中に異議を唱え
「長く大切に使える物づくりを」という信念の元で常に作品を作られています。その想いは作品を手にすると伝わってきます。

 

【ゴミ・生活環境部門】宮古の海を綺麗にし隊「宮古島ビーチクリーニング」

こちらも2年連続出場・入賞を果たした月イチでビーチクリーン活動を行っている団体です。
ほんの数人から始まったボランティア活動ですが
エコを通して人と人との繋がりも強めたいというミカ隊長の想いがどんどん広まって今は30~40名が集まるほどに。
人が集まれば勿論拾えるゴミの量やスピードもあがります。興味のある方は是非参加されてみてはいかがでしょうか(^^)♪

 

【学習・普及啓発部門】宮古島海の環境ネットワーク「海岸清掃、環境教育、海洋調査活動」

こちらも2年連続出場・入賞されました。
海岸清掃、環境教育、海洋調査の3つの活動を軸に総合的に海の環境問題に取り組まれています。
会場では〇×クイズも取り入れて楽しいプレゼンテーションをして下さいました♪ みなさん全問正解できましたか(^^)?
次回は2月17日(土)13時30分より宮古島 狩俣 ナービダ(狩俣東海岸)の清掃活動が行われるようです。
詳細はFacebookからもチェックできます。

 

 

残り2チームも惜しくも入賞は逃したものの素敵なプレゼンテーションでしたのでご紹介させて頂きます✨

 

【生物多様性部門】親泊ファミリー「宮古島に棲むヤエヤマイシガメの研究」

家族で宮古島の環境問題に取り組まれている親泊ファミリー。こちらも2年連続の出場です。
今回は外来生物の飼育・観察をし、自然の生態系に及ぼす影響を考察してくれました。

 

 

【資源・エネルギー部門】あいおいニッセイ同和損害保険(株)沖縄支店「エコドライブコンテスト」

こちらは初出場の団体です。日頃の運転を採点化するアプリを使ったエコドライブコンテストを開催し

安全で燃費の良い運転を見直すきっかけを作って下さいました。

 

 

第2回エコの島コンテストいかがでしたでしょうか。
今後も皆さんがより活動しやすく、そして継続して取り組んでいけるようサポートしていきたいと思います。
是非、興味をもった活動には参加してみたり、ご家庭や学校など身近な場所で話題に出していただければと思います。
次回はゆくりばの様子もご紹介します。お楽しみに♪