【SDGs】宮古総合実業高等学校SDGs啓発ステッカー
2021.10.20みなさん、こんにちは♪
地域おこし協力隊OBの大林です!
少しずつ涼しくなってきて秋を感じつつある宮古島です^^
今回、宮古総合実業高校の3年生が、総合選択「ビジネスアプリケーション」という他学科の教科を学習する授業にて、生徒さんたちがSDGsについて学び、考える授業が行われているということで先日、学校へ訪問してきました。
私たちエコアイランド推進課の取り組みも少しご紹介させていただき、今回は生徒さんたちが自分たちでどういう取り組みができるかを考え、それをSDGsのステッカーとして校内の目立つ場所に掲示するということで、生徒さんにもお話しをお伺いしてきました。
▲エコアイランドの取り組みをご説明
各グループのステッカーに込めた想いや意図、作成したことでどのように意識が変化したかを聞かせていただきました。
生物生産科 津嘉山麗月さん
「実習をしている時に、規格外の作物が多かったのでこれをどうしたら良いのかと考えながら気持ちを込めて作りました。」
「私たちは食品の製造実習をしている中で、魚の頭や骨とか加工では使えないものがどうしても出てしまうので、それを最大限に生かすことができれば、廃棄も削減できるし環境もより良くなっていくのではないかと思っています。」
「このステッカーを作成したことで、これを無駄にしないようにしようとかちゃんと使いきろうという意識が芽生えました。」
環境クリエイトコース 伊計旭陽さん、島袋慧斗さん
「誰にでもわかりやすく作成しました。」
「こまめに電気を消したり少しでもエネルギーをクリーンにしていけるように頑張ることを心がけています。」
生活福祉科 吉濱朱里さん
「自分たちが育てたものを調理することが多いので、使わない部分を減らすことを心がけています。」
「環境に優しい調理をすることをこれからも心がけていきます。」
▲生徒さんが実際に作成したステッカーの一部がこちらです。
説明を聞かせていただいた後に、実際に校内展示も同行させていただきました。
▲「実習製品に使う食材を無駄なく最大限に活用する!!」
▲「規格外の紅芋を利用したペースト作り」
他にもたくさんのステッカーが作成されており、どれもステキだなと感心しておりました!
みなさん素晴らしいですね!!
これからも学校や普段の生活の中でも、持続可能な島づくりを目指していつまでも宮古島が美ぎ島であるためにそれぞれで無理なく頑張っていきましょう♪
下地先生、生徒のみなさん色々教えてくださりありがとうございました^^