未来に残そう千年ブルー
先日3月3日(日)に開催されました、未来に残そう宮古ブルー! ということで、普段ビーチクリーン活動をしている団体やそちらに参加している方々が 一緒になって「海LOVE in 宮古島」と題してビーチクリーンイベントを高野海…続きを読む
先日3月3日(日)に開催されました、未来に残そう宮古ブルー! ということで、普段ビーチクリーン活動をしている団体やそちらに参加している方々が 一緒になって「海LOVE in 宮古島」と題してビーチクリーンイベントを高野海…続きを読む
エコアイランド宮古島宣言2.0の発表に合わせて、様々なアイテムが出来上がってきました☆ 今日は、8月から配布をし始めているスローガン『千年先の、未来へ。』ステッカーのご紹介です。 カラーは4色…続きを読む
宮古島に生息するヤシガニは豊かな自然環境を構成する野生生物で、 学術的にも文化的にも価値のあるものです。 ヤシガニの数は減っていて、今では絶滅危惧種Ⅱ種に記載されています。 そのヤシガニを保護し、未来に受け…続きを読む
前回に引き続き、宮古上布についてのお話です。 今回は、伝統工芸士あり宮古上布保持団体員でもある、下地達雄さんのとその技術を引き継いでいるみゆきさんの宮古上布に対する思いやこれからについて、お話を聞かせていた…続きを読む
400年余りの長い年月を超えて受け継がれてきた伝統工芸品『宮古上布』。 宮古島に自生する麻(苧麻)を糸にし、藍(琉球藍と蓼藍)で染めるなど、ふんだんに島の自然が使われております。…続きを読む
宮古島の中心部に位置する赤瓦屋根の木造住宅群「かたあきの里」 沖縄の家といえば、石垣に囲まれた赤瓦の木造の平屋を想像する人も多いかと思います。 しかし、宮古島では台風とシロアリ対策のため、木造建築は時代の流れと共にどんど…続きを読む
宮古島の海の玄関口であり、物流拠点でもある平良港。 2015年伊良部大橋開通に伴い平良港と伊良部島の佐良浜港を結んでいた定期船は終了。 近年は国際クルーズ船の入港で賑わっています。 昔この辺一帯は「漲水港」「さんばし」と…続きを読む
昨年度までの取り組み 昨年度、学生・ボランティア団体・事業者団体・マリン事業者など島内の様々な方々にお集まりいただき、これからのエコアイランドを取り組んでいく為の新しい標語づくりのワークショップをしました。…続きを読む
沖縄県には漫湖、慶良間諸島海域、名蔵アンパル、久米島の渓流・湿地、そして宮古島の与那覇湾と 合計5か所のラムサール条約湿地があります。 ラムサール条約というのには実は別に正式名所があります。 …続きを読む